入院:回復期
- HOME
- 部門紹介
- リハビリテーション科
- 入院:回復期
回復期リハビリテーションのご案内
回復期リハビリテーション病棟では、急性期病院で脳卒中などの治療を受け、身体機能に障害を生じている患者様をできるだけ早期に受け入れ、集中的なリハビリテーションを提供することにより「後遺症の軽減」や「寝たきりの予防」、そして、一日も早い家庭復帰、社会復帰を目指す施設です。
入院の対象となる患者様
- 脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷などの発症後2か月以内の方
- 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節、膝関節の骨折もしくは手術後2か月以内の方
- 外科手術または肺炎などの治療時の安静により生じた廃用症候群を有しており手術後または発症後2か月以内の方
- 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節の神経、筋、靭帯損傷後1か月以内の方
充実したリハビリテーション提供体制
リハビリテーションは、発症後できるだけ早く、かつ集中的に行うことが効果的であるといわれています。そのため、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を基準より多く配置し、医師や看護師と協力しながら、質の高いリハビリテーションの提供を目指します。また、当院では日曜日を含む365日リハビリテーションを提供しております。
回復期から維持期への一貫したリハビリテーション
回復期リハビリテーション病棟を退院した後も、身体機能の維持を図るためにリハビリテーションの継続が必要となる場合があります。
当院では、介護保険のサービスとして「訪問リハビリテーション」を展開しており、患者さまやご家族さまのご要望に応じて、切れ目のない一貫したリハビリテーションを実施しています。
当院には認定看護師、認定セラピストがいます
当院では、全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会が認定する。「回復期リハビリテーション看護師」・「回復期セラピストマネジャー」の育成にも力を入れており、認定看護師、認定セラピストによって、高度な役割遂行及び訓練・向上ができるよう、活動の範囲を広げられる支援をしております。
現在、当院には、回復期リハビリテーション看護師3名、回復期セラピストマネジャー1名が、回復期リハビリテーション病棟において、回復期リハビリ対象の入院患者様及び、その家族様に対する質の高い看護・リハサービスの提供や個人・集団・組織に対するリスクマネジメント、多職種との協議とチームアプローチの実践などの活動を行っております。
これからも更にスタッフの育成に力を注ぎ、より一層質の高い医療を提供することで、患者様・ご家族様のご要望に応えられるよう鋭意努力して参ります。
提供するリハビリテーションの内容
一口に「リハビリ」といってもその内容は様々です。詳細な内容は患者様の症状ごとに異なりますが、ここでは大まかにどんなことをするのか説明させて頂きます。
大きな骨折や脳血管疾患など、大きな病気の場合、治療が一段落しても筋力の衰えや後遺症が残り、すぐに元通りの生活には戻れないことがあります。当院ではリハビリを通じ、元通りの機能を取り戻す練習や、動作の方法・手順を工夫することで、残存している機能でも元通りに近い生活ができるような練習をしていきます。
当院には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリの専門スタッフがおり、それぞれ下記のような練習を行います。



退院までの流れ
入院されたばかりの患者様やそのご家族様からは、退院までの間に何をすればいいのかわからなくて不安、というお話を伺うことがあります。ここでは退院までの流れの概略を説明させて頂きます。個々の患者様によって状況は異なり、必ずしもこの流れに沿わない場合も出てくると思われますが、一つの例として参考にしてもらえればと思います。
-
入院
担当医師より入院中における治療方法やリハビリの説明などを行います。
(患者さま)
リハビリ担当者がリハビリを実施します。担当者が不在の日は代診者がリハビリを実施します。- 各種機能訓練
- 歩行訓練
- 日常生活動作訓練
(ご家族さま)
介助指導を行わせていただき、実際に実施していただくことがあります。 -
外出・外泊訓練
退院前にご自宅での生活を認識していただくための外出・外泊訓練を実施しています。
-
退院に向けたカンファレンス
-
退院前訪問指導
-
各種申請(介護保険認定等)
必要に応じて介護サービス内容の調整を行います。
-
退院