入院:回復期
- HOME
- 部門紹介
- リハビリテーション科
- 入院:回復期
回復期リハビリテーションのご案内
回復期リハビリテーション病棟では、急性期病院で脳卒中などの治療を受け、身体機能に障害を生じている患者様をできるだけ早期に受け入れ、集中的なリハビリテーションを提供することにより「後遺症の軽減」や「寝たきりの予防」、そして、一日も早い家庭復帰、社会復帰を目指す施設です。
理学療法士
病棟生活、退院後の生活に向け移動能力を中心として、日常生活動作の獲得を目指します。
作業療法士
「その人らしく」退院後の生活を営めるよう、身のまわりのこと、家事・仕事・趣味など具体的な訓練を行います。
言語聴覚士
言語障害、嚥下障害のある方にコミュニケーションのとり方、安全な食事摂取の方法などを指導しています。
入院の対象となる患者様
- 脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷などの発症後2か月以内の方
- 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節、膝関節の骨折もしくは手術後2か月以内の方
- 外科手術または肺炎などの治療時の安静により生じた廃用症候群を有しており手術後または発症後2か月以内の方
- 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節の神経、筋、靭帯損傷後1か月以内の方
充実したリハビリテーション提供体制
リハビリテーションは、発症後できるだけ早く、かつ集中的に行うことが効果的であるといわれています。そのため、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を基準より多く配置し、医師や看護師と協力しながら、質の高いリハビリテーションの提供を目指します。また、当院では日曜日を含む365日リハビリテーションを提供しております。
回復期から維持期への一貫したリハビリテーション
回復期リハビリテーション病棟を退院した後も、身体機能の維持を図るためにリハビリテーションの継続が必要となる場合があります。
当院では、介護保険のサービスとして「訪問リハビリテーション」を展開しており、患者さまやご家族さまのご要望に応じて、切れ目のない一貫したリハビリテーションを実施しています。
当院には認定看護師、認定セラピストがいます
当院では、全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会が認定する。「回復期リハビリテーション看護師」・「回復期セラピストマネジャー」の育成にも力を入れており、認定看護師、認定セラピストによって、高度な役割遂行及び訓練・向上ができるよう、活動の範囲を広げられる支援をしております。
現在、当院には、回復期リハビリテーション看護師3名、回復期セラピストマネジャー1名が、回復期リハビリテーション病棟において、回復期リハビリ対象の入院患者様及び、その家族様に対する質の高い看護・リハサービスの提供や個人・集団・組織に対するリスクマネジメント、多職種との協議とチームアプローチの実践などの活動を行っております。
これからも更にスタッフの育成に力を注ぎ、より一層質の高い医療を提供することで、患者様・ご家族様のご要望に応えられるよう鋭意努力して参ります。
入院申し込みの窓口は、医療ソーシャルワーカー(MSW)が担当します
当院では、医療相談室が入院申し込みの窓口となっております。
回復期リハビリテーションとは?
皆さん、回復期リハビリテーションとはどんなものか、ご存知でしょうか?一般的には聞き慣れない言葉で、何だかよくわからない、といった方も多いのではないかと思います。ここでは「回復期リハビリテーションとは何か」について、簡単にご説明させて頂きます。
1.リハビリを巡る経過
当院に入院されている患者様は、足の付け根の骨や背骨等、大きな骨の骨折や、脳梗塞・脳出血といった脳血管疾患の方が多くみられます。まず、このような大きな病気になった場合、どんな経過を辿ることが多いのか、時系列に沿って見ていきましょう。
受傷/発症
足の付け根の骨や背骨の骨折、脳梗塞・脳出血などの大きな病気を受傷/発症された場合、大きな総合病院や脳の専門病院など、検査設備や治療環境の整った病院(急性期病院)に入院されることになります。
治療と症状の安定
治療は検査や手術といった治療に必要な設備・環境が整っている急性期病院で行われます。しかし、大きな病気の場合、治療が終わればすぐに元通りの身体になるかというと、そうではない場合も多くみられます。治療が一段落し、症状が安定してくると、今度は元通りの生活を取り戻すためのリハビリが必要になってきます。
転棟/転院
急性期の病院では、治療環境は整っていますが、様々な理由によりリハビリの環境は不十分な場合があります。急性期での治療が終わってもリハビリの継続が望ましい場合、同じ病院内のリハビリ病棟に転棟されるか、当院のようなリハビリの専門病院に転院されることになります。そのようなリハビリ専門病棟/病院を、「回復期リハビリテーション病棟/病院」と言います。
2.リハビリってどんなことをするの?
一口に「リハビリ」といってもその内容は様々です。詳細な内容は患者様の症状ごとに異なりますが、ここでは大まかにどんなことをするのか説明させて頂きます。
大きな骨折や脳血管疾患など、大きな病気の場合、治療が一段落しても筋力の衰えや後遺症が残り、すぐに元通りの生活には戻れないことがあります。当院ではリハビリを通じ、元通りの機能を取り戻す練習や、動作の方法・手順を工夫することで、残存している機能でも元通りに近い生活ができるような練習をしていきます。
当院には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリの専門スタッフがおり、それぞれ下記のような練習を行います。
理学療法士
主に寝返りや立ち座り・歩行といった大きな動作の練習をします。
作業療法士
主にトイレや着替え・入浴といった身の回りの動作の練習をします。
言語聴覚士
主にコミュニケーションや食事に関する練習をします。
3.退院までの流れ
入院されたばかりの患者様やそのご家族様からは、退院までの間に何をすればいいのかわからなくて不安、というお話を伺うことがあります。ここでは退院までの流れの概略を説明させて頂きます。個々の患者様によって状況は異なり、必ずしもこの流れに沿わない場合も出てくると思われますが、一つの例として参考にしてもらえればと思います。
-
入院
担当医師より入院中における治療方法やリハビリの説明などを行います。
(患者さま)
リハビリ担当者がリハビリを実施します。担当者が不在の日は代診者がリハビリを実施します。- 各種機能訓練
- 歩行訓練
- 日常生活動作訓練
(ご家族さま)
介助指導を行わせていただき、実際に実施していただくことがあります。 -
外出・外泊訓練
退院前にご自宅での生活を認識していただくための外出・外泊訓練を実施しています。
-
退院に向けたカンファレンス
-
退院前訪問指導
-
各種申請(介護保険認定等)
必要に応じて介護サービス内容の調整を行います。
-
退院
療養リハビリテーション
当院の療養リハビリテーションは、ただ病棟で過ごすだけでなく、少しでも”その人らしく”を引き出し、また発揮する場を考え、楽しく暮らせることを目指しています。
また、医療度の⾼い患者様に対しても医師・看護部等とも連携し、必要なリハビリテーションを提供できるよう努めています。
個別リハビリテーションの実施
各疾患別リハビリテーションの基準に準じた個別リハビリを提供します。
ベッド上だけでなく、バイタルサイン等に留意しながらベッドアップや⾞椅⼦乗⾞も積極的に⾏なっていきます。
※患者様の疾患や状態により異なります
集団活動(レクレーション)の実施
季節に合わせた⾏事を⽉1回実施しています。
共同や個⼈での作品作り、その季節の物をモチーフにしたレクレーション、その季節の素材での記念写真撮影などを中⼼に⾏なっています。
患者様と作成した作品は病棟の廊下や掲⽰板に展⽰し、個⼈で作成した作品は部屋に飾ったりして季節感を感じて頂けるようにしています。
過去に⾏なったレクレーション例
4月 | お花⾒(写真撮影、作品作り) |
---|---|
5月 | ⽥植え(飾り作り)、こいのぼり(写真撮影、作品作り) |
6月 | 紫陽花(ステンシル、レク)、てるてる坊主(作品作り、写真撮影) |
7月 | 潮⼲狩り、七⼣(レク) |
8月 | 花⽕(スクラッチアート)、夏祭り(わたあめ試⾷、⾦⿂すくい) |
9月 | とんとん相撲、運動会 |
10月 | 稲刈り、お⽉⾒(飾り作り) |
11月 | 芋ほり、クリスマスツリー作り |
12月 | クリスマス⾳楽会、クリスマスリース作り |
1月 | 初詣、年越し記念撮影 |
2月 | 節分(⻤のお⾯作り、写真撮影) |
3月 | ひな祭り(レク、作品作り) |