HOSPITALIZATION
自動車運転再開のご相談について
自動車運転再開のご相談について
ご病気をされた後に自動車運転をご希望する方へ
自動車運転支援について
まずは電話にて状況を確認させていただきつつ、当院での支援の流れをご説明しますので、必ず下記連絡先までご連絡ください。【完全予約制】
病気やけがで心身に障害を負われた場合、そのまま運転を再開すると事故等に繋がる可能性が高まる場合があります。加えて、病気(脳梗塞などの脳血管疾患、認知症、てんかん等の道路交通法で『一定の病気等』として定義されているもの)によっては安全な運転が可能な状態かを公安委員会へ申告・審査を受ける必要があります。
運転再開における危険性を適切に判断するため、当院ではドライブシミュレータによる評価をさせていただいております。その結果から総合的に自動車運転に関するアドバイスをさせていただくとともに、公安委員会が実施している「臨時適性検査」の受講に向けた診断書作成の対応もしております。
- ※ 当院での「自動車運転支援」は自動車運転に関する助言を医療的な立場からさせていただくものであり、運転再開をお約束したり、安全な運転を保証するものではありません。また診断名や障害の程度によっては、法律上、運転再開が困難な場合がありますので、ご了承ください。


支援の内容
- 各種検査
視野や高次脳機能(注意や記憶、判断力など)を検査 - 情報収集(面接)
これまでの運転状況や運転の必要性などを確認 - ドライブシミュレータ
パソコンによるドライブシミュレータを使用し、運転操作の確認や様々な危険場面を予測・判断できるか、反応速度などを検査- ※ 画面酔いによってドライブシミュレータでの評価を継続できない場合があります。
- ※ 操作性は実車と違う部分が多く、あくまで模擬的な運転操作となります。
- ※ ドライブシミュレータ操作の可否だけで実際の自動車運転の安全性を判断することはありません。
- 実車評価・訓練
公安委員会での臨時適性検査合格後となりますが、近隣の自動車教習所で実車訓練が行えます。その際、教習所に6600円/1時間(税込、2022年現在)のお支払いが必要となります。
支援の流れ
当院で自動車運転支援をさせていただく流れは大きく2つあります。詳細は下記よりご確認下さい。なお、外来リハビリで実施する場合は、当院脳神経外科の受診が必要となります。介護保険サービスとは併用はできませんのでご注意ください。
「外来リハビリ」の場合
運転支援の流れ「入院中」の場合
運転支援の流れ「認知機能低下・低下の疑い」による受診の場合
詳細について「お問い合せ」・「ご相談」について
- 予約:
- 完全予約制
- 担当:
- リハビリテーション科 運転支援担当者
- 電話:
- 042-773-3211(代表)
- 時間:
- 月~日 9:00~17:00
※ 担当者が不在の場合がございますので、ご理解ください。